こんにちは!シゲルです。
お金をふやすために、
まずはお金について知識を深めましょう。
今回は、日本国内にある預貯金って
どのくらいあるのか、について見ていきましょう。
預貯金とは?
まず最初に、預貯金とは何か?
について触れていきます。
預貯金とは、「預金」と「貯金」に分かれます。
「預金」と「貯金」の違い、おわかりでしょうか?
普段何気なく使っている言葉ですが
いざ説明するとなると、よくわからない場合って
ありますよね。
そういう時は、チコちゃんに叱られてください( ´艸`)
「預金」とは?
「預金」と「貯金」の違いは、
預け先の金融機関による違いです。
「預金」と呼ばれる場合の預け先金融機関は、
銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫などになります。
いつでも下せる普通預金も、
一定期間預ける定期預金も
文字通り、「預金」です。
「貯金」とは?
対する「貯金」とは、
預け先金融機関が、
ゆうちょ銀行、JAバンク(農業協同組合)、
JFマリンバンク(漁業協同組合)などのものを指します。
この場合、「預金」における普通預金は「普通貯金」、
定期預金は「定期貯金」となります。
若い方だと、
「ゆうちょ銀行」も同じ銀行なのになぜ違うの?
となるかもしれませんね。
これは、民営化前の呼び方が、
今も残っているからなのです。
銀行預金は商人・企業向け
日本で銀行が始まったのは
明治6年のこと。
当時は銀行はすべて国立の銀行でした。
明治15年に、日本の中央銀行として
ご存知「日本銀行」ができてから
それまでの国立銀行は、民営化されました。
江戸時代から明治時代に変わったばかりで
多くの庶民はまだ貧乏な状態でした。
また、江戸時代まではまだ、
「将来のためにお金を貯める」
という習慣がほぼなかったので
銀行にお金を預けるのは商人や企業ばかりでした。
そのころから、銀行は預かった預金を
企業などに貸し出して利益を得ていました。
郵便貯金は庶民向け
郵便貯金が始まったのは明治8年です。
当時の大蔵省(現在の財務省ですね)が、
国策としてイギリスの郵便制度を参考に
まだまだ貧しかった庶民を対象に
「いざというときのためにお金を貯める」
ということを広めようとして始まったのが
「郵便貯金」です。
また、国としては集めた貯金を
国家を発展させるために活用する狙いもあったようです。
なので、もともとは、企業向けが「預金」で
庶民向けが「貯金」だったということですね。
日本の預貯金は総額いくらあるのか?
さて、話を本題に戻します。
日本の預貯金は、一体総額いくらくらいあるのでしょうか?
預金の総額は?
預金については、
全国銀行協会のHPで確認できます。
令和3年末時点で、
854兆6千億円の預金があるということです。
それでは、令和2年度の1年間で
どれだけ預金が増えたのかも見てみましょう。
令和2年度末の総預金残高は
779兆1千億円です。
ということは、75兆5千億円の預金が
令和2年度の1年間で増えたということになります。
貯金の総額は?
では、「貯金」に総額はいくらになるのでしょう?
これがわかれば、日本の預貯金の総額が判明します。
ゆうちょ銀行のHPで確認しましょう。
ゆうちょ銀行の決算月は6月のようなので
まだ2019年度の分になってしまいます。
2019年度末で183兆円の貯金残高ということです。
2018年度末が180.9兆円ですから、2019年度1年間で
2.1兆円の貯金額が増えた、ということになります。
預貯金の総額は?
銀行とゆうちょで決算のずれがあるので
ざっくりとした額にはなりますが
預金額(854兆6千億円)+貯金額(183兆円)
ということですから、日本の預貯金の総額は
1,037兆6千億円ということになります!
銀行と郵便局に1,000兆円以上も眠っている
ということですね。
さらに年間では77兆6千億円も預貯金額が増えている
ということになります。
日本円の現状を、きちんと理解しておきましょう。
それではまた!
コメント